ストーリー アメカジの定番、今ではお洒落アイテム、人気のファラオコートをデニムで製品化します。 見え方、色落ち、風合いが独特の70-80年代風のデニムを再現! デニムの産地である備後の福山で生産、高品質ながらもお求めやすい価格を実現しました。 ファラオコート×デニム【備後・福山】 車好きやバイク乗りの方にはお馴染みのファラオコート(別名カーコート)ですが、近頃ではお洒落な大人のカジュアルアイテムとして雑誌などにもちらほら出ている模様です。 このファラオコートをデニムで作ることになりました。 デニムのファラオコートは有ることは有りますが、割と少なく、あっても結構高いものが多いです。 弊社では地元であるデニムの産地・備後の福山で作ることにより高品質でありながらもお求めやすい価格を実現しました。 また、デニム生地には70-80年代風の色合い、風合い、見え方を再現した特別なものを使い、味のある雰囲気に仕上げています。弊社では初使用の生地になります。 |
丈はヒップが隠れる位のあまり長すぎないすっきりとした丈感となっています。 リブはしっかりとした厚地の素材で衿は立てた仕様です。 ボタンはパチンと留めるパーメックスタイプで色は艶消しのシルバーです。 商品のタイプは裏地の無いものと、裏キルトの2タイプになります。 製品は洗い加工をしないノンウォッシュ(リジッド)となります。 |
日本で初めてロープ染色が開発された70年代当時の米国産デニムを参考に作られた色です。 つまり70年代のデニムの再現、そして広幅革新織機が主流になる80年代までの見え方と言えます。 スラブに紡績したリング糸使用のムラデニムと違い、綾目がはっきりしています。 洗うとオープンエンド糸の特徴であるシボ感が出てこれが80年代に流行ったスリムデニムで良く見かける見え方の所以です。 染色はピュアインディゴ10回染と若干浅めなので比較的早く、タテ落ちが無いキレイなブルーに色落ちすると思います。 これもオープンエンド糸の特徴ですが紡績工程により、表面に撚りがかかりサラッとしていますが、内側は撚りが甘いので洗うと糸に膨らみが出ます。 使い込むほどに柔らかで履きやすい生地と言えます。 |
タイプをお選びいただけます。 | |
![]() |
![]() |
■裏無しタイプ 裏地無しのタイプになります。 裏地が有りませんので、春とか秋とかの真冬以外の時期でも大丈夫です。 |
■裏キルトタイプ 裏キルトのタイプには裏地に中綿入りの黒のダイヤモンドキルトが付きます。 中綿のキルトが付いていますので、寒い時期にはおすすめです。 |
着用シーン 車やバイク、歩きにも良いです。 |
仕様 ■素材 70-80年代風デニム 紺 12.5オンス 綿100% ■サイズ S:着丈73、身幅54、肩幅44、袖丈61 M:着丈75、身幅56、肩幅46、袖丈63 L:着丈77、身幅58、肩幅48、袖丈65 LL:着丈79、身幅60、肩幅50、袖丈67 ■デザイン 前ポケット付き シルバー艶消しボタン 首回りと袖口にリブ ■タイプ 裏無し 裏キルト ■生産国 日本 |
備後 福山とは 広島県東部の備後地方では江戸時代から綿作が盛んに行われており、藍染めの織物である備後絣(かすり)が作られていました。 こうした藍染めの織物を作る伝統技術があったことで、戦後デニムの一大生産地になりました。デニムを織る機屋やインディゴ染めをする染色工場など、デニムにまつわる様々な業種が集まってものづくりに取り組んでいます。 ジーンズの生地であるデニムの全国のシェア7割を占めるのが備後地方の広島県福山市です。 |
備後・福山の熟練した職人が丁寧に裁断し、縫製しています。 カジュアル製品の産地で比較的に小規模の工場で空いている時期に生産することによって、お求めやすい価格を実現しています。 特級技能士であり全技連マイスターに認定されているスタッフがパターンメイキングを行っています。 |